Hkousunの垂れ流し

垂れ流すぜぇ……色々となぁ!

有償ガチャくんさぁ……

以下「あの30連も天井に反映して欲しいよな」と言うチラ裏

 

有償限定ガチャ PU率2.5%
お目当てが1つ以上当たる確率は以下の通り
10連 22.37%
20連 39.73%
30連 53.21%

30連してお目当てが1つも当たらない確率は46.79%
1万円で当選率5割

期間限定ガチャ PU率1.2%
お目当てが1つ以上当たる確率は以下の通り
10連 11.37%
20連 21.45%
30連 30.38%
50連 45.32%
100連70.10%
150連83.65%
200連91.06%
220連92.98%
230連93.78%
250連95.11%

250連してお目当てが1つも当たらない確率は4.89%
有償と無償双方回しきる確率は2.29%
パーツ単位の取得+オマケでコンプリートする可能性もあるので、実際に回しきる確率は2%を下回る程度と思われる

 

と言うのはさて置き以下本題

この有償限定30連だが、こちらを回した分は天井の250連には反映されない
しかし、この30連→250連で計280連になるのは果たして運営にとってメリットなのか?
有償で回した分も天井にカウントされた方が運営にとっても得なのではないだろうか?
勿論、特殊な事情がない限りはユーザー的には後者がお得であるし、個人的にはそういう仕様になって欲しい

有償30連分を天井に加算しない事による運営のメリットは
・天井まで回したユーザーからより多くのお金を回収できる
・こっちの方がユーザーが抱える無償石を減らしやすそう

たとえば1000人が有償30連+出るまで回すのであれば
220連して引けなかった悲しき爆死勢は33人程(有償で530人ほどが抜け、残り470人の7%)
この33人から7200円(有償石60+無償31)分を余分に回収できるのが運営のメリット
(途中撤退は無視している上に実際には10800円のセットを買う、超襲来などの無償をかき集める、10連分ずつ買うなどの個人のクセが出るので大分皮算用ではあるが)
結論としてはガチャ参加者1000人で237600円、1人頭237.6円ほど余分に稼げるのがこの方式


一方、有償30連を天井に加算する事による運営のメリットは
・有償30連から回すユーザーが増える
・なまじ課金したせいで爆死撤退しにくくなる

参加人数が同じであれば前者の方が運営にとってはお得である
が、こちらは無償石の数を問わず有償ガチャに参加させられる可能性がある事
有償ガチャの仕様と課金アイテムの設定的にほぼ漏れなく10800円のセットを購入する
237600÷10800=22 22人多く有償ガチャを回させることが出来れば前者と拮抗、23人以上が新たに有償ガチャを回せばこちらの方が運営にとっても得になる
パーツ単位の取得とオマケでコンプリートする可能性を考慮するなら、有償ガチャを回すユーザーを2%増やせればこの方式が運営にとっても得と言える

 

で、有償分が天井に加算されるようになれば2%余分にガチャが回るか?と言う話
真性の無課金勢、無償石100連で撤退のようなラインを決めている人は除外
当然、そもそもそのガチャを回す気がない人が30連ほど天井が下がった程度で気が変わると言うことも考えにくい
増やせる可能性があるとすれば
1.天井分の石を溜めている人が「有償30連で出ればラッキー」と考えて課金
2.石が500個~程度あり、10800円のセットを1つか2つで天井出来るので課金
せいぜいこの2パターンだろうか?
後はコラボ新規が予算の範囲内でコンプできるか否かが変わってくるとかもあるかも?
(新規が頑張ってルビーを掘ると絶妙に少し課金すれば1天井に届くくらいの石が集まる)

感覚的にはコラボ時にコンプは意識せず、吟味した強機体を1,2体だけ狙うような層
そういう層がどの程度いて、その中で1年以内に1~3万の課金をした事のあるユーザー(環境の変化があるので初期にしていたとかはNG)
この条件を満たす人が有償ガチャを回す人数次第では有償分を天井に加算するのもアリなんじゃなかろうか?